3月31日から4月6日:献立表〔常食〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください。

3月31日から4月6日:献立表〔常食〕2.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。ご了承ください。

きゃべつ.png

暑さ寒さも彼岸までと言うように春めいてきましたが、当院のある横浜では週末から一気に気温が下がる予報です。服装には気を付けて寒暖差に備えたいですね。

今週はきゃべつを使ったレシピを紹介します。きゃべつは炒め物やサラダ、スープ、和え物など幅広く使える便利な食材のひとつです。生食はビタミン・ミネラルを損失なく摂りやすく、加熱するとカサが減り食物繊維を多く摂りやすいメリットがあります。中心部の葉はやわらかく甘みがあるので生食、内側の葉は癖がないのでスープや和え物、外側の葉は歯ごたえがあり炒め物に向いています。また春きゃべつはやわらかく甘みがあるので、生食で食べるのがおすすめです♪

用途や部位によって調理法を工夫してみて下さい(^^)

〔 きゃべつのごま和え 〕

きゃべつのゴマ和え.jpg

材料(4人分)(一人分の食物繊維量 1.2g)

きゃべつ 160g、人参 20g

【調味料】すりごま 12g(大さじ1.5)、砂糖 9g(大さじ1)、醤油 12g(小さじ2)

作り方

1、きゃべつは2cm幅の短冊切り、人参は千切りする。

2、1を耐熱容器に入れ軽くラップをし、600wの電子レンジで2~3分程加熱する。粗熱をとり水気を絞る。

★春きゃべつの場合:電子レンジ加熱時間は30秒ほど短めでOKです!

3、合わせておいた調味料と2を和える。

3月24日から3月30日:献立表〔常食〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください。

3月24日から3月30日:献立表〔常食〕.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。ご了承ください。

たけのこ.png

しばらく肌寒い日が続いていましたが、当院のある横浜では週末から春らしい陽気になりそうです!桜の開花が待ち遠しいですね。

今週はたけのこを使ったレシピを紹介します!

たけのこには不溶性食物繊維が豊富に含まれていて、便のかさを増やし腸の運動を促進して便通をよくする働きがあります。たけのこの旬は3~4月と今が美味しい時期です。下処理が少し大変ですが、生のたけのこを見かけたら手に取ってみて下さい♪今回紹介するレシピの若竹煮のわかめも春が旬の食材です。春の香りを味わってみてはいかがでしょうか(^^)

〔 若竹煮 〕

若竹煮.JPG

材料(5人分)(一人分の食物繊維量2.1g)

生たけのこ(または水煮たけのこ)200g、生食わかめ 100g(または乾燥わかめ10g)、だし汁 適量

【調味料】醤油 18g(大さじ1)、みりん 18g(大さじ1)、酒 5g(小さじ1)

*たけのこに付着している白い粉状のものはチロシンというアミノ酸の一種で、食べることができます。

*たけのこの下処理方法はこちら

作り方

1、たけのこの根元は1cm位の半月またはいちょう切り、穂先はくし切りする。生食わかめは水でよく洗い、食べやすい大きさに切る。(茎部分は3cm程の長さに切る)

2、鍋にたけのこと調味料、たけのこが浸かる程度のだし汁を加え中火で煮る。

3、煮立ったら火を弱め、落とし蓋をして10分程煮る。

4、わかめの茎を先に入れ少し経ったら、残りのわかめを入れひと煮立ちするまで火にかける。

3月17日から3月23日:献立表〔常食〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください。

3月17日から3月23日:献立表〔常食〕.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。ご了承ください。

チューリップ.png

早いもので3月も半ばに入り、年度末などで忙しくお過ごしでしょうか。

さて、来週3月20日は春分の日です♪ 春分の日は、この日を境に昼が長くなる季節の節目で、自然をたたえ春を祝福することを意味する祝日です。この機会に普段通っている道や身の回りの自然に目を向け、春の訪れを楽しんでみてはいかがでしょうか?当院では春分の日に¨ぼたもち¨を提供予定です。お楽しみに♪

今週は「もやしのバンサンスー」のレシピを紹介します!バンサンスーとは3種類の食材を千切りにした中華風の和え物のことをいいます。春野菜も例年より高値で手が伸ばしずらいですが、もやしや冷凍野菜を使って家計に優しいレシピになっています!ぜひお試しください♪

〔 もやしのバンサンスー 〕

バンサンスー.jpg

材料(4人分)(一人分の食物繊維量 1.6g)

もやし 240g(1袋)、きゅうり 40g(1/2本)、人参 12g、ささみほぐし 40g(サラダチキン・ツナやハムなどでもOK)、冷凍コーン 40g

【調味料】和風ドレッシング 40g(大さじ2.5強)、ごま油 4g(小さじ1)

★ドレッシングがない場合:醤油大さじ1、酢大さじ1、砂糖小さじ1.5、ごま油小さじ2

作り方

1、きゅうりと人参を千切りする。

2、もやし、人参、コーンを耐熱容器に入れ軽くラップし、600wの電子レンジで2~3分程加熱する。粗熱がとれたら水気をしぼる。

3、2、きゅうり、ささみほぐしと調味料を和える。

3月10日から3月16日:献立表〔常食〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください。

3月10日から3月16日:献立表〔常食〕.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。ご了承ください。

カリフラワー.png

桃の節句も過ぎていよいよ春到来ですね!花粉症の方には辛い季節になりました。

お通じを整えるのに大切な腸内環境は、花粉症などのアレルギー症状とも密接に関わっていると言われています。腸内には体内の約7割の免疫細胞が集結しているため、腸内環境を整えることで花粉症などのアレルギー症状の予防、軽減する効果が期待できます。食物繊維を意識した食事と乳酸菌を含む乳製品などを活用し、花粉症シーズンを乗り越えましょう!

今週はカリフラワーソテーのレシピを紹介します!カリフラワーの茎にはビタミンCが花蕾よりも多く含まれているので、捨てずに一緒に調理するのがおすすめです。きのこ類、葉野菜などお好みの食材でお試しください♪

〔 カリフラワーソテー 〕

カリフラワーソテー.JPG

材料(3人分)(一人分の食物繊維量 5.7g)

カリフラワー 180g(冷凍でも可)、アスパラガス 30g(2本分、冷凍でも可)、人参 30g、玉ねぎ 30g、むきえび 60g(ハムやベーコン、ツナでもOK)、油 適量

【調味料】塩 1g、コンソメ 3g(小さじ1強)、こしょう 少々

作り方

1、カリフラワーを小房にわけ食べやすい大きさに切る。アスパラガスは根元を切り落とし、根元3cm程の皮をピーラーで剥く。人参は短冊切り、玉ねぎは半分に切ってからスライスする。

2、耐熱容器にカリフラワーとアスパラガスを入れ軽くラップし、600wの電子レンジで2分程加熱する。(炒めるためやや硬めでOK)

3、フライパンに油を熱し、カリフラワー、むきえび、人参、玉ねぎを中火で炒める。

4、食材に通ったらアスパラガス、コンソメを加え、さらに炒める。

5、塩、こしょうで味を整える。

3月の行事食(ひなまつり)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

うぐいす.png

みなさん、こんにちは!

三寒四温の言葉通り真冬の寒さが戻ってきました。寒暖差により自律神経が乱れやすくなるので、しっかり身体を休めて体調管理していきましょう!

さて、当院では3月3日のひなまつりに行事食をご用意したのでご紹介します!

【 3月3日 ひなまつり 】

IMG_4907.jpg

ちらし寿司・さわらの味噌漬け焼き・ビーンズサラダ・ひなあられ

(エネルギー:658kcal 塩分:2.0g 食物繊維:8.9g )

ちらし寿司の酢飯は「麦ご飯」、具材は「椎茸、れんこん、かんぴょう」を使用し食物繊維をしっかり摂れる献立となっています。「サーモン、えび、絹さや、桜でんぶ」をトッピングし彩りよく仕上がりました♪

つくし.pngこれからの行事食ちょうちょ.png

    3月20日 春分の日

    4月1日 新年度祝い

3月3日から3月9日:献立表〔常食〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください。

3月3日から3月9日:献立表〔常食〕.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。ご了承ください。

お内裏様お雛様.jpg

日中はだんだんと暖かく感じることも増え、春の便りが恋しい時期となりました。朝晩は冷え込む日もあるので、温度調節しやすい服装を心がけ体調管理していきましょう!

さて、3月3日は桃の節句ひなまつりです。当院ではちらし寿司とひなあられのご用意を予定しています♪ちらし寿司といえば「しいたけ、れんこん、かんぴょう」などを加え食物繊維を摂ることができる料理のひとつです。ちらし寿司のレシピをこちらからご覧いただけますので、お好みの食材で手作りちらし寿司を作ってみてはいかがでしょうか?

今週はしらたきを使った真砂炒めを紹介します。真砂とは細かい砂の意味で、たらこが砂のように見えることから真砂炒めと呼ばれているそうです。しらたき(こんにゃく)は1袋(200g)当たり14kcalと低カロリーで食物繊維が豊富なので、ダイエット中の方にもぴったりです。ぜひお試しください♪

〔 真砂炒め 〕

真砂炒め.jpg

材料(5人分)(一人分の食物繊維量 1.2g)

しらたき 200g(1袋分)、たらこ 50g(ばらこでも可)、油 適量、みりん 15g(大さじ1弱)、酒 5g(小さじ1)

作り方

1、しらたきはよく水気を切り、食べやすい大きさに切る。あく抜きが必要なしらたきは、3分程茹でてから水気を切る。

2、まな板の上にたらこを置き、横に切れ目を入れ皮をめくり、たらこの端を抑えながらスプーンや包丁の背を使い皮と身をわける。

3、フライパンに油としらたきを入れ、水分を飛ばすように炒める。

4、しらたきの水分が飛んだら、たらこを加えさらに炒める。たらこがぱらぱらになったらみりん、酒を加え味を整える。

2月24日から3月2日:献立表〔常食〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください。

2月24日から3月2日:献立表〔常食〕.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。ご了承ください。

ミネストローネ.png

暖かくなったのも束の間、当院のある横浜も真冬の寒さが戻ってきました。寒くなるとついおろそかになりやすい「水分補給」は意識できていますか?

良いお通じのためには水分補給は欠かせません。人の体にとって1日に必要な水分量は平均2.5Lと言われており、飲料から1.5Ⅼ、食事から1Lの水分を摂ることが理想的です。食事からもしっかり水分補給するには、野菜のおかずを意識して、主食(ご飯・パン・麺)だけにならないように気を付けましょう。特にパンはご飯に比べ水分含有量が少ないので、スープなどと一緒に摂れるといいですね。食事を抜かず3食しっかり食べること・喉が渇く前にこまめに水分を摂ることを心がけ、お通じを整えましょう!

今週は食物繊維、たんぱく質、水分を一緒に摂ることができるポークビーンズのレシピを紹介します。ぜひお試しください♪

〔 ポークビーンズ 〕

ポークビーンズ.JPG

材料(5人分)(一人分の食物繊維量 3.4g)

豚薄切り肉 75g、蒸し大豆または大豆水煮 75g、ミックスベジタブル(冷凍)100g、冷凍カリフラワー(またはブロッコリー)75g、玉ねぎ 75g、油 適量

【調味料】ホールトマト缶 200g(1/2缶)、トマトケチャップ 25g(大さじ1.5弱)、コンソメ 2.5g(小さじ1弱)、塩こしょう 適量

作り方

1、玉ねぎは1cm程度の角切りにする。大豆水煮を使用する場合は、ザルに上げ水気を切る。

2、鍋に油を熱し玉ねぎと豚肉を炒める。豚肉の色が変わってきたら、ホールトマト缶をへらで潰しながら加え、大豆・ミックスベジタブル・ケチャップ・コンソメを加え煮込む。

3、仕上げにカリフラワーを加え、ひと煮立ちさせる。塩こしょうを加え味を整える。

2月17日から2月23日:献立表〔常食〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください。

2月17日から2月23日:献立表〔常食〕.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。ご了承ください。

food_mozuku.png

今週は手軽に用意できるもずく酢のレシピを紹介します!

もずくのぬめり成分「フコイダン・アルギン酸」は水溶性食物繊維の一種で、硬めの便をちょうど良い硬さにしたり、余分なコレステロール・塩分・糖質を排出する効果があり、便秘の方、コレステロール値や血圧が高い方におすすめです。また、酢に含まれるクエン酸によりもずくのカルシウムが吸収されやすい形に変わるそうなので、骨粗しょう症の予防にも役立ちます!

もずくはつるんとしていて噛まずに飲み込みやすいので、当院では「きゅうり、オクラ、かいわれ大根」などを加え噛み応えを出す工夫をしています。長芋、納豆などは食物繊維が多くおすすめです。しっかりよく噛んで食べて水分も摂り、腸から元気にしていきましょう!

〔 もずく酢 〕

もずく酢.jpg

材料(1人分)(一人分の食物繊維量 約1.0g)

もずく酢 1パック(約70g)、きゅうり 10~20g

★きゅうりの代わりにオクラ、カイワレ大根、トマト・長芋などもおすすめです。

作り方

1、きゅうりを輪切りする。

2、もずく酢1パックときゅうりを混ぜ合わせる。

2月10日から2月16日:献立表〔常食〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください。

2月10日から2月16日:献立表〔常食〕.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。ご了承ください。

バレンタイン3.png

立春が過ぎ、暖かな陽気が待ち遠しい頃となりました。

来週はバレンタインデーですね♪ 今しか買えないチョコレートに心が躍ります!チョコに含まれる砂糖は摂り過ぎると腸内環境の乱れの原因となるので、1日2、3粒と個数を決める、高カカオのものや食物繊維・乳酸菌が添加されているものを選ぶなどして上手に楽しんでください(^^)

今週はごぼうを使った根菜サラダのレシピを紹介します!

ごぼうの旬は11~2月頃で、今がお得に美味しく食べることができる時期です。ごぼうには不溶性食物繊維と水溶性食物繊維がバランスよく含まれているため、便通の改善だけでなく、余分なコレステロールや塩分・糖分を排出する効果があり、生活習慣病の予防にも役立ちます。よく噛むことで早食い防止になり、満腹感を得られやすくダイエットにもぴったりです。ぜひお試しください♪

〔 根菜サラダ 〕

根菜サラダ (2).jpg

材料(4人分)(一人分の食物繊維量 1.5g)

ツナ缶 40g、ごぼう 80g、れんこん 80g、きゅうり 20g、人参 12g、マヨネーズ 8g(小さじ2)、胡麻ドレッシング 20g(大さじ1強)

★胡麻ドレッシングがない場合は、マヨネーズ、すりごま、醤油を少し加え代用してください。

★時短したい方は冷凍のささがきごぼうがおすすめ!

作り方

1、ごぼうは包丁の背(またはくしゅっと丸めたアルミホイル)で表面を削るように皮を剥き、ささがきにする。水に5分程さらしあく抜きする。

2、れんこんは皮を剥きいちょう切り、人参、きゅうりは千切りする。

3、鍋に水とごぼうを入れ、沸騰したられんこん、人参をさっと茹でる。ザルに上げ水気をきる。

4、粗熱が取れた3にきゅうり、汁気を切ったツナ、マヨネーズ、胡麻ドレッシングを加え混ぜ合わせる。

2月3日から2月9日:献立表〔常食〕

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入院中の患者さま向けの献立案内です。

以下の日付をクリックしてご覧ください。

2月3日から2月9日:献立表〔常食〕.pdf

治療食は一部メニューが変更になります。ご了承ください。

高野豆腐.png

早いもので2025年も1ヶ月が経ちました!平年より気温が高いため、東京では観測史上最も早くスギ花粉の飛散が観測されたそうです。花粉症の方は早めに備えたいですね。

さて、今年の節分は2月2日です!節分の定番¨豆まき¨や¨恵方巻¨の他に、一部地域では魔除けのため「つみれ汁」を食べる習わしがあります。つみれ、根菜類などを入れ食物繊維を摂ることができおすすめです。★つみれ汁のレシピはこちら

余った節分豆(煎り大豆)は水やお湯で戻すと「スープやカレー、炊き込みご飯」などに使ってアレンジすることができるそうなので、捨てずに活用しましょう♪

※節分豆は5歳以下のこどもには食べさせないで下さい。かみ砕く力や飲み込む力が十分でないこどもが豆を食べると、のどや気管に詰まらせ窒息・肺炎を起こす危険があります。小さなお子様がいる家庭では、個包装タイプの節分豆を選び袋のまま投げるなど工夫しましょう!

今週は「高野豆腐の肉詰め煮」のレシピを紹介します。高野豆腐に染みただし汁が体を温め冬にぴったりです!ぜひお試しください♪

〔 高野豆腐の肉詰め煮 〕

高野豆腐の肉詰め煮.png

材料(4人分)(一人分の食物繊維量 1.8g)

高野豆腐4枚 [付け合わせ]人参50g、オクラ4本

[肉だね]鶏ひき肉 80g、きくらげ(乾燥)2g、たけのこ水煮 40g、小麦粉 3g(小さじ1)、醤油 4g(小さじ1弱)、酒 5g(小さじ1)★肉だねの材料は椎茸、長ねぎ、玉ねぎ、大葉、人参などもおすすめです♪

[調味料]醤油 18g(大さじ1)、砂糖 9g(大さじ1)、みりん 8g(小さじ1強)、酒 5g(小さじ1)、だし汁 200㏄(1カップ)★だしの取り方はこちら

作り方

1、高野豆腐を袋の表記通り水で戻す。三角形になるよう斜め半分に切り、切り口の中央に切り込みを入れポケットを作る。

2、水で戻したきくらげとたけのこ水煮をみじん切りにする。人参は乱切りし、オクラはへたとがくを取り沸騰したお湯でさっと茹でる。

3、ボウルに肉だねの材料を入れ、粘り気が出るまでよく混ぜる。肉だねを8等分して高野豆腐の切り込みに詰める。

4、鍋に調味料、だし汁、3と人参を入れ中火にかける。煮立ったら落し蓋をして弱火で10分程煮る。

※だし汁が足りなければ、高野豆腐が浸かる位までお湯かだし汁を追加してください

5、4をお皿に盛り煮汁をかけ、オクラを添える。