医療法人 恵仁会 松島クリニック

文字サイズ

中
大
  • 交通アクセス
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ・ご相談
  • クリニック紹介
    • クリニックの特徴
    • 大腸内視鏡関連の実績
    • 院内設備のご紹介
    • 院長のご挨拶
    • 医療スタッフの紹介
    • 恵仁会病院グループ
  • 大腸内視鏡検査とは
    • こんなときはぜひ大腸内視鏡検査を!
    • 大腸内視鏡検査とはどんなもの?
    • 大腸内視鏡検査でわかる病気は?
    • 大腸内視鏡検査はなぜ必要か?
    • 大腸内視鏡検査って痛くない?
    • 大腸内視鏡検査・事前の準備は?
  • 診療案内
    • 外来受診案内
    • 外来診療担当医一覧
    • 大腸内視鏡検査
    • 便潜血検査
    • 胃内視鏡検査
    • カプセル内視鏡検査(小腸)
    • CTコロノグラフィー検査
    • 大腸内視鏡治療のご案内
    • 専門外来のご案内
    • 人間ドックのご案内
  • 医療機関の方へ
    • 当クリニック医師の論文・発表 等
    • 大腸内視鏡医師・募集
    • 看護師・募集
  • 交通アクセス
    • よくあるご質問
    • お問い合わせ
      ご相談
  • クリニック紹介
    • クリニックの特徴
    • 大腸内視鏡関連の実績
    • 院内設備のご紹介
      • 1F
      • 2F
      • 3F
      • 4F
      • 5F
    • 院長のご挨拶
    • 医療スタッフの紹介
    • 恵仁会病院グループ
  • 大腸内視鏡検査とは?
    • こんなときはぜひ大腸内視鏡検査を!
    • 大腸内視鏡検査とはどんなもの?
    • 大腸内視鏡検査でわかる病気は?
    • 大腸内視鏡検査はなぜ必要か?
    • 大腸内視鏡検査って痛くない?
    • 大腸内視鏡検査・事前の準備は?
  • 診療案内
    • 外来受診案内
    • 外来診療担当医一覧
    • 大腸内視鏡検査
    • 便潜血検査
    • 胃内視鏡検査
    • カプセル内視鏡検査(小腸)
    • CTコロノグラフィー検査
    • 大腸内視鏡治療のご案内
    • 専門外来のご案内
      • 炎症性腸疾患(IBD)外来
      • 便秘 外来
      • 過敏性腸症候群(IBS)外来
    • 人間ドックのご案内
      • 人間ドック・検査内容一覧
      • 人間ドック・お申し込み方法・料金
  • 医療機関の方へ
    • 当クリニック医師の論文・発表 等
      • 2015 論文・発表
      • 2014 論文・発表
      • 2013 論文・発表
      • 2012 論文・発表
      • 2011 論文・発表
    • 大腸内視鏡医師・募集
    • 看護師・募集
  • 交通アクセス
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ・ご相談
  • 参考情報・注意事項など
  • サイトマップ
  • 関連リンク
  1. ホーム
  2. 大腸内視鏡検査とは?
  3. 大腸内視鏡検査・事前の準備は?

大腸内視鏡検査・事前の準備は?

大腸内視鏡検査・事前の準備

大腸内視鏡検査前の準備は?

大腸内視鏡検査が胃内視鏡検査(胃カメラ)と大きく違う点が、「前もって大腸をきれいにする必要がある」ということです。何も準備せずにカメラを入れたのでは、便が邪魔をしてしまい詳細な観察をすることが出来ません。
大腸をきれいにする準備(前処置)は様々な方法がありますが、患者さんによって適切な方法を選択することが大事です。
多くの施設では1〜2パターンの方法で前処置を行ってますが、当クリニックでは出来る限り選択肢を多く設定し、患者さん各自に適切かつ楽な方法で準備して頂けるようにしております。検査前処置方法の詳細は受診時にお尋ね下さい。

※前回の大腸内視鏡検査時の前処置での状況や、普段の便通の状況、または持病がある場合など、患者さまのお体の状態によりご希望に添えないこともあります。

松島クリニックでは患者様のお身体の状態や生活環境などに合わせて、
13種類のきめ細かい前処置方法をご用意しております。

前処置方法のご説明

当院の前処置方法は腸管洗浄剤をご自宅でお飲みいただく「在宅洗浄法」と、ご来院後に院内でお飲みいただく「院内洗浄法」の2種類に大きく分類されます。以下にそれぞれの主な前処置方法をご案内いたします。

ご自宅で周囲に気兼ねすることなく、リラックスしながら下剤を服用することができます。

  • 在宅モビプレップ法
  • 在宅ニフレック法
  • 在宅ビジクリア法
  • ブラウン変法

お住まいが遠方の方やご自宅での準備に不安がある方に向いています。

  • 院内モビプレップ法
  • 院内ニフレック法
  • 院内ビジクリア法
  • 院内 マグコロールP法

※全13種類中、主な7種類を抜粋

モビプレップの導入にあたって

「モビプレップ®配合内用剤」は、従来の製剤に比べて、腸管洗浄効果や電解質バランスの維持は同等で、服用量が少なく、服用に要する時間も短いことを特徴としています。 当院では、この度の発売と同時にいち早く導入することにいたしました。

在宅 モビプレップ法
検査当日にご自宅にて腸管洗浄剤「モビプレップ」(液体タイプ)を飲む方法です。
(モビプレップは基本的に前日の下剤の服用が不要です。)
1時間以内に来院可能な方に限ります。
- (通常どおりお過ごしください。)
お食事は夕食までお召し上がりいただけます。(※ただし、夕食の時間は遅くとも夜9時までにお済ませください。)
※お食事は3食とも消化の良い物をお召し上がりいただき、繊維の多い物、油分の多い物、乳製品は避けてください。(ご希望により「検査食」をお買い求めいただくことも可能です。)
下剤の服用はありません。
朝食は召し上がらないでください。
腸管洗浄剤「モビプレップ」1000mlと水500mlを服用いただきます。(洗浄の度合いによっては追加して飲んでいただくこともあります。)
浣腸を行います。(洗浄度合いにより繰り返し行なう場合があります。)

※便秘気味などでモビプレップだけでは腸管洗浄に不安のある方には、前日(または前々日)から下剤を服用いただく方法もございます。

在宅 ニフレック法
検査当日にご自宅にて腸管洗浄剤「ニフレック」(液体タイプ)を飲む方法です。
検査前日に下剤を服用いただきます。
(患者さまのお体の状態によりモビプレップが適合しない場合などに用います。)
1時間以内に来院可能な方に限ります。
- (通常どおりお過ごしください。)
お食事は夕食までお召し上がりいただけます。(※ただし、夕食の時間は遅くとも夜9時までにお済ませください。)
※お食事は3食とも消化の良い物をお召し上がりいただき、繊維の多い物、油分の多い物、乳製品は避けてください。(ご希望により「検査食」をお買い求めいただくことも可能です。)
夕食後、下剤「ラキソベロン液10ml」を服用します。
朝食は召し上がらないでください。
腸管洗浄剤「ニフレック」1500~2000mlを服用します。
浣腸を行います。(洗浄度合いにより繰り返し行なう場合があります。)

※便秘気味などでニフレックだけでは腸管洗浄に不安のある方には、前々日から下剤を服用いただく方法もございます。

在宅 ビジクリア法
検査当日にご自宅にて腸管洗浄剤「ビジクリア」(錠剤タイプ)を飲む方法です。
洗浄液が飲みづらい方にお勧めです。
モビプレップ法やニフレック法にくらべ準備にやや時間がかかります。
1時間以内に来院可能な方に限ります。
年齢65歳以上で、高血圧治療中や血圧が高めの方など、患者さまのお体の状態によって適合しない場合があります。
- (通常どおりお過ごしください。)
お食事は夕食までお召し上がりいただけます。(※ただし、夕食の時間は遅くとも夜9時までにお済ませください。)
※お食事は3食とも消化の良い物をお召し上がりいただき、繊維の多い物、油分の多い物、乳製品は避けてください。(ご希望により「検査食」をお買い求めいただくことも可能です。)
夕食後、下剤「ラキソベロン液10ml」を服用いただきます。
朝食は召し上がらないでください。
腸管洗浄剤「ビジクリア錠」1回5錠を200mlの水(またはお茶)で、15分おきに8回、 計40錠(水1600ml)を服用いただきます。
浣腸を行います。(洗浄度合いにより繰り返し行なう場合があります。)
ブラウン変法
検査食(便になりにくい低残渣食)と下剤(2種類)による準備方法です。
洗浄剤の服用がありません。
院内での浣腸の回数が通常より多くなります。
前々日からの準備が必要です。
-
お食事は夕食までお召し上がりいただけます。
※お食事は3食とも消化の良い物をお召し上がりいただき、繊維の多い物、油分の多い物、乳製品は避けてください。(ご希望により「検査食」をお買い求めいただくことも可能です。)
夕食後に下剤「プルゼニド3錠」を服用します。
お食事は「検査食」(検査専用の食事で朝食・昼食・間食・夕食 入り)をお召し上がりいただきます。(検査食は別途お買い求めとなります。)
夕食後、下剤「ラキソベロン液10ml」と「マグコロールP50g」を服用します。
朝食は召し上がらないでください。
浣腸を4~5回行います。
院内 モビプレップ法
検査当日にクリニックにて腸管洗浄剤「モビプレップ」(液体タイプ)を飲む方法です。(モビプレップは基本的に前日の下剤の服用が不要です。)
ご自宅での下剤や洗浄剤の服用はありません。
-
(通常どおりお過ごしください。)
お食事は夕食までお召し上がりいただけます。(※ただし、夕食の時間は遅くとも夜9時までにお済ませください。)
※お食事は3食とも消化の良い物をお召し上がりいただき、繊維の多い物、油分の多い物、乳製品は避けてください。(ご希望により検査食をお買い求めいただくことも可能です。)
朝食は召し上がらないでください。
腸管洗浄剤「モビプレップ」1000mlと水500mlを服用いただきます。(洗浄度合いによりモビプレップを追加服用いただく場合があります。)

※便秘気味などでモビプレップだけでは腸管洗浄に不安のある方には、前日(または前々日)から下剤を服用いただく方法もございます。

院内 ニフレック法
検査前日にご自宅で下剤を服用し、検査当日クリニックにて腸管洗浄剤「ニフレック」(液体タイプ)を飲む方法です。
-
- (通常どおりお過ごしください。)
お食事は夕食までお召し上がりいただけます。(※ただし、夕食の時間は遅くとも夜9時までにお済ませください。)
※お食事は3食とも消化の良い物をお召し上がりいただき、繊維の多い物、油分の多い物、乳製品は避けてください。(ご希望により検査食をお買い求めいただくことも可能です。)
夕食後、下剤「ラキソベロン液10ml」を服用します。
朝食は召し上がらないでください。
腸管洗浄剤「ニフレック」1200~1800mlを服用いただきます。 (洗浄度合いにより浣腸を行なう場合があります。)

※便秘気味などでニフレックだけでは腸管洗浄に不安のある方には、前々日から下剤を服用いただく方法もございます。

院内 ビジクリア法
検査当日にクリニックにて腸管洗浄剤「ビジクリア」(錠剤タイプ)を飲む方法です。
洗浄液が飲みづらい方におすすめ。
モビプレップ法やニフレック法にくらべ準備にやや時間がかかります。

年齢65歳以上で、高血圧治療中や血圧が高めの方など、患者さまのお体の状態によって適合しない場合があります。
- (通常どおりお過ごしください。)
お食事は夕食までお召し上がりいただけます。(※ただし、夕食の時間は遅くとも夜9時までにお済ませください。)
※お食事は3食とも消化の良い物をお召し上がりいただき、繊維の多い物、油分の多い物、乳製品は避けてください。(ご希望により検査食をお買い求めいただくことも可能です。)
夕食後、下剤「ラキソベロン液10ml」を服用します。
朝食は召し上がらないでください。
腸管洗浄剤「ビジクリア錠」1回5錠を200mlの水で15分おきに6~8回、計30~40錠(水1200ml~1600ml)を服用、最後に浣腸を1回行います。(洗浄度合いにより浣腸を繰り返す場合があります。)
大腸内視鏡検査は午後に行います
院内 マグコロールP法
検査当日にクリニックにて腸管洗浄剤「マクロコールP」(液体タイプ)を飲む方法。
検査前日に下剤を服用いただきます。

患者さまのお体の状態によりモビプレップやニフレックが適合しない場合に用います。
- (通常どおりお過ごしください。)
お食事は夕食までお召し上がりいただけます。(※ただし、夕食の時間は遅くとも夜9時までにお済ませください。)
※お食事は3食とも消化の良い物をお召し上がりいただき、繊維の多い物、油分の多い物、乳製品は避けてください。(ご希望により検査食をお買い求めいただくことも可能です。)

夕食後、下剤「ラキソベロン液10ml」を服用します。
朝食は召し上がらないでください。
洗浄液「マグコロールP」1800mlを服用いただきます。
(洗浄の度合いによっては浣腸を行います。)

大腸内視鏡検査とは?

  • 大腸内視鏡検査とは?
  • こんなときはぜひ大腸内視鏡検査を!
  • 大腸内視鏡検査とはどんなもの?
  • 大腸内視鏡検査でわかる病気は?
  • 大腸内視鏡検査はなぜ必要か?
  • 大腸内視鏡検査って痛くない?
  • 大腸内視鏡検査・事前の準備は?

医療法人 恵仁会病院グループ

  • 松島クリニック 大腸内視鏡検査 大腸癌の早期発見
  • 都内に住いの方はこちら松島クリニック汐留

医療法人 恵仁会 松島クリニック

〒220-0045 神奈川県横浜市西区伊勢町3-138

TEL:045(241)7311

  • 交通アクセス
  • よくあるご質問
診療受付時間 月 火 水 木 金 土 日
9:00〜11:30 ○ ○ ○ ○ ○ ○ -
13:00〜16:00 ○ ○ ○ ○ ○ ○ -

休診日 / 日曜・祝祭日・年末年始

  • 医療関係者の方へ
  • 参考情報・注意事項など
  • サイトマップ
  • 関連リンク
Copyright © 2018 Matsushima Hospital all rights reserved